毎日やることに追われて、気付いたら「もう寝る時間?」なんてこと、ありませんか?
最近の私は、仕事が立て込んで動画やSNSを触る余裕もないくらい忙しい日々。
「どうすれば家事を減らして、もう少し子どもと余裕のある夜を過ごせるんだろう?」と悩みながらたどり着いたのが“時短家電”でした。
今回は、家事が苦手で面倒くさがりの私が、本当に毎日助けられている「時短家電ベスト4」を本音で紹介します♪
毎日助けられている時短家電4選
まずは、私が毎日助けられている、まさに右腕的存在の時短家電たちを紹介します!
- ホットクック
- 食洗器
- ロボット掃除機
- 全自動洗濯機
それぞれの時短家電の概要やおすすめポイントを次項から詳しく紹介していきますね。
“ほったらかし”で超らくちんなホットクック
料理の救世主とも言えるホットクック。
これ、本当に共働き・子育て家庭には必須レベルのアイテム!
材料を切って入れて、ボタンを押すだけで、勝手に煮たり蒸したりしてくれるんです。
何がすごいって火を使わずに調理できる安心感。
小さい子どもがいると「ちょっと目を離したすきに…」って事故が怖いので、私はこの“火を使わない”ポイントがものすごく助かっています。
ホットクックの優秀なポイント
- 材料を入れてスイッチオンするだけ!途中で混ぜたり、鍋を見張る必要なし!
- 煮込みやすさ抜群だからスペアリブもホロホロ&味しみ。水なし料理もできます
- 出来上がりもお知らせしてくれる!キッチンにいなくてもOK
ネットにもホットクック代用メニューがたくさん出てくるので、ホットクックのメニューになくても困ることがありません。
私は定番の魚の煮物から、カレー、煮物まで活用中♪
ちょっと洗いにくい箇所もありますが、それを考えてもメリットのほうが断然大きいですね!
洗い物ゼロが最高すぎる食洗機
家事の中でも「なんで毎日こんなにあるの?」と叫びたくなるのが食器洗い。
正直、食洗機を導入してからはもう「手洗いオンリーには戻れない…!」と心底思っています。
ご飯のあと、家族分の食器を20分も30分もゴシゴシ…から、食器を詰めて5分で完了!
この差は本当に大きい!
しかも手荒れもしなくなって、気持ちも穏やかに♪
食洗機で家事が楽になる3つの理由
- 高温洗浄で衛生的だから手洗いよりもキレイでピカピカ!細菌も気にならない!
- タイマー&モード切替も簡単。夜遅いときはスピードモードで時短できる♪
- 操作がシンプルだから感覚的に操作できる!
乾燥ご飯粒だけは、たまに取り切れないこともありますが、大抵はつるつるピカピカに仕上がります。
タッパーみたいな軽いものはひっくり返りがちなので、重しを乗せて調整すると良いです。
夜中に回すと音がどうしても気になってしまうので、早めの時間に使うのがコツです。
ちょこっと掃除がなくなるロボット掃除機
ロボット掃除機は「必要かな?」と半信半疑だった時期もあるのですが、いざ使い始めたら想像以上に“床に落ちた細かい髪やホコリ”をしっかり吸ってくれて、もう感謝しかありません!
うちは私も子供も髪の量が多いので、毎日ドライヤー後の床掃除が地味にストレスだったんです。
でもロボット掃除機をタイマーで動かすようにしてからは、毎朝サラサラの床で本当に快適!
ロボット掃除機の優秀ポイント3つ
- 吸引力は普通の掃除機よりやや劣るけど細かいホコリや髪はしっかりとってくれる
- 掃除中でもとても静か
- アプリ連携でタイマー設定&操作が楽
2~3万円以内のリーズナブルなモデルでも十分働いてくれていますよ!
もしロボット掃除機の導入に半信半疑な場合は、一旦”失敗しても許せるレベル”の値段のロボット掃除機を使ってみるのがおすすめです!
洗濯の手間が激減!全自動洗濯機
わが家で大活躍している全自動洗濯機。
共働きで帰宅が遅くなりがちな私たちにとって、洗濯って本当に面倒な家事ナンバーワン!
この洗濯機には洗剤と柔軟剤の自動投入機能が付いているので、毎回キャップで測って…という手間がゼロに。
正直この手間が省けるだけで、毎日の気持ちがだいぶラクになりました!
しかもアプリ連携で自分好みの洗い方も選べるのですが…私はめんどくさがりなので未体験(笑)。
それでも十分便利さを実感しています♪
縦型洗濯機の時短ポイント3つ
- ボタン一つで洗剤投入できるから朝のバタバタ時間にも使える
- 洗濯から乾燥まで自動なので、干す手間いらず!夜セットしておけば翌朝にはふかふか♪
- 洗浄力が高いから子供の服の汚れも落ちる!
ただし、油汚れやしつこいシミは最初にちょっと処置が必要。
あと乾燥機能は、やっぱりドラム式の方がシワが少ない印象ですが、洗浄力の高さと、洗剤自動投入&乾燥のラクさは縦型でも十分!
夜中に回す場合はちょっと音が気になるので、そこはデメリットかもしれません。
家事を楽にする“工夫”が、家族の時間を生み出す
ここまで紹介した家電はすべて、「どうしたら家事のストレスが減って、家族と穏やかに過ごせる時間を増やせるか?」と考えながら選び抜いたもの。
家事を「きちんとやらなきゃ」と思っていた頃は、自分の出来なさに自己嫌悪ばかり…。
でも、家電の力を借りて家事を楽にしたら、“自分を責める”気持ちが激減!
むしろ「今日もちゃんとやれた!」という小さな達成感が増えました。
何より、夕方のバタバタが落ち着くことで、ストレスから解放されて気分よく過ごせるのが何より嬉しいです。
まとめ
「家事=苦労」「家事=気合で乗り切る」時代はもう終わり!
今は便利な家電を賢く取り入れて、自分の大切な時間を取り戻す時代です。
無理して完璧を目指すより、今の自分や家族にとって“心地よい暮らし”を作っていく方がずっと大切ですよね。
もし家事で悩んでいる方がいたら、ぜひ一つでも「時短家電」や自動化の工夫を取り入れてみてくださいね!